ホーム > 歴史・文化

歴史・文化

21世紀に残したい映像 鯖浦線/織田~西田中

ふくいビデオコンテスト2000 グランプリ大賞受賞作品

懐かしの映像シリーズ
廃線から30年たつ懐かしの鯖浦線 織田~西田中間ここに再現!

乙坂山花見ファミリー登山

先週の日曜、乙坂山の会の皆さんと一緒に

約60名で朝日の名山「乙坂山」に登ってきました!

乙坂山の会会長やe-とこ朝日の委員長挨拶の後

軽く体操をしてから、早速登りはじめました。

IMG_1082

小学生も何人か参加していましたが

大人より身軽だからか、終始軽快なのがとても印象的でした。

IMG_5517m

IMG_5521

登りは比較的穏やかな道が続きますが、下りは少し険しい箇所もあります。

整備された道や階段も勾配が急です。

IMG_5531

カタクリのお花も咲いていましたよ!

IMG_5527

足元の真下にムラサキのお花見えますか?

イワカガミやイカリソウも発見!

一緒に歩いた方たちに教えてもらいましたよ。

IMG_1090

イワカガミの葉っぱは、まるで鏡のように光っているから

この名前がついたそうですよ。

頂上付近では、なんと野生のキツツキも見ることができました!

IMG_1127

木の肌目と同じ模様をしているので見えづらいですが

絵本や図鑑のとおり、コンコンコンコン木をつついて穴をあけ

その音が静かに山に響いていました♪

 

そして、山桜は長持ちするときいてはいましたが

このとおり、まだ満開でした!

IMG_5532

乙坂の田畑や朝日地域を一望できる場所で

お弁当を広げて参加者全員で食べました。

 

IMG_1062m

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

企画してくださった乙坂山の会の皆さま

お手伝い、ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

私自身とても貴重な経験ができました。

今日もくっきりと綺麗な乙坂山を望むことができますね!

ヤッホーーーーーーー!

泰澄大師ゆかりの秘仏 特別拝観バスツアー

今年で3回目となりました、大人気企画

『泰澄大師ゆかりの秘仏 特別拝観バスツアー』

朝日地域に残る仏教文化の奥深さを感じてみませんか。

昨日から朝日地区優先受付を開始しています。

 

◆◆泰澄大師ゆかりの秘仏 特別拝観バスツアー◆◆

平成27年11月8日(日) 越前町役場 10時30分 集合

主な行程:大谷寺~八坂神社~日吉神社~

 朝日観音福通寺~越前町役場到着は17時頃です。

参加料金:2500円(昼食代、バス代、拝観料、保険料、資料代含む)

定員:30名(大型バス1台)

 

 

申込・お問い合わせは

一般社団法人越前町観光連盟 0778-37-1234 

受付時間:午前9時~午後6時

お待ちしています。

朝日地区以外の申込は、10月19日(月)からは一斉開始いたします。

 

秘仏ツアーのチラシはこちらです。

詳細はクリックをしてご覧ください。

平成27年度秘仏拝観バスツアー

八坂神社

<ご祭神>
素盞鳴尊(すさのおのみこと)  稲田比売命(いなだひめ)  応神天皇(おうじんてんのう)  伊弉冊尊(いざなぎのみこと)  菊理姫(きくりひめ)

<由 緒>
当社は今から約千七百年前、神功皇后(じんぐこうごう)が三韓を征して還幸されたとき、この地の蛇谷山に祇園牛頭天天王(ぎおんごずてんのう)(素盞鳴尊)を祀り給うたことがはじまりとされています。はじめは祇園牛頭天天王宮と称されましたが、神功皇后の御子応神天皇の御願所となり、応神寺とも呼ばれるようになりました。
さらに読む以来、歴代天皇の尊崇あつく、神殿の造営並びに修理が繰り返されてきました。室町時代初めには、応神寺の塔頭(たっちゅう)として応神十四坊が成立しています。
その頃の氏子村は、この頃成立した田中の郷十三ヶ村(田中・清水山・馬場・市・乙坂・甑谷・坪谷・間栗・御油・在田・栃川・宝泉寺・天王)となっています。
応永三十四年(1427年)には、田中の郷領主飛鳥井雅縁(あすかいまさより)公が十七日間の参籠をして大般若経(だいはんにゃきょう)の転読をしたのは有名です。慶長三年(1598年)の検地の際には豊臣秀吉公より社領の寄進を受けています。これはこの後、結城秀康(ゆうきひでやす)公の寄進状、松平忠昌(ただまさ)公の朱印状により認められています。
ついで明和元年(1764年)には、三河の国西尾藩主松平氏の祈願所となり、神門の寄進・神饌料(しんせんりょう)をうけるなど、それぞれの部門の特別な信仰をも受けています。
明治時代に入って神仏分離令が出され、長きにわたった神仏混淆(しんぶつこんこう)に終止符が打たれ、しばらく阿麻伎美神社(あまぎみじんじゃ)、続いて八坂神社と称されるようになりました。現在も近郷近在の総鎮守(そうちんじゅ)として尊崇されています。
昭和三十六年(1967年)本殿造営の折り、工事中内陣壇下(ないじんだんした)より多数の平安仏像群が発見され、その内五躯が国の重文に指定され、それが契機となって収蔵殿が新設されて、八坂神社関係の一切の文化財が収蔵されました。これらの文化財の出現によって応時の隆盛を偲ぶことが出来ます。
<文 化 財>
国指定重要文化財
○木造阿弥陀如来坐像  1躯
○木造釈迦如来坐像  1躯
○木造阿弥陀如来坐像  1躯
○木造菩薩形坐像  1躯
○木造光背  1躯
県指定有形文化財
○木造十一面女神像  1躯
町指定民族文化財
○八坂神社神事願人坊踊り

八坂神社独特の祭り

祇園祭(ぎおんさい)

疫病神とも言われるご祭神にちなんで、疫病その他の災いから免れるよう祈って齊行される祭で、600年前室町時代からの伝統を持つ神事。おあたり番には御輿渡御や願人坊踊りが氏子中を巡幸する。

祇園祭の動画はこちら

獅子渡御(ししとぎょ)

稲の育成特期に氏子中を巡幸して、虫害をはじめ人々を病害から守る神事で、この祭りも室町時代からの伝統神事。猿田彦と獅子頭を中心に「ハーナヤ、オーシヤ」のかけ声と共に渡御する。

獅子渡御の動画はこちら

水無月大祓式(みなづきおおはらいしき)

夜8時社前の齊庭(ゆにわ)に囲いを設け、八台の神籠(ひもろぎ)にお供え物をして齊火(いみび)を焚く古式ゆかしい幽玄な祓いの神事で、素朴な巫女舞が奉納される。

水無月大祓式の動画はこちら

泰澄大師ゆかりの秘仏特別拝観バスツアー!

今年もこの時期がやってきました!

昨年に引き続き「泰澄大師ゆかりの秘仏特別拝観バスツアー」を開催し

今年も町内外から多くの方にご参加いただきました。

一行は大谷寺~八坂神社~日吉神社~朝日観音福通寺~の順でめぐりました。

mmIMG_3162

 

mmIMG_3169

 

mmIMG_3173

 

mmIMG_3177

 

mmIMG_3182

途中、お昼休憩を挟みましたが、

朝日地域の寺社を一気にめぐるこのツアーを通して

朝日地域に残る仏教文化の奥深さを感じていただけたのではないでしょうか。

アンケート結果をみても、美しい仏像や悠久の歴史に感動いただけたようですね!

ご参加いただいた皆さま、お手伝いいただいた部会員さん、お疲れ様でした。

いただいたアンケートも参考にして、今後も歴史文化を発信していける楽しい企画を

部会から発案していければと思います!

昨年の泰澄大師ゆかりの秘仏特別拝観バスツアーの様子は、こちらからご覧ください

山口先生

解説

幸若舞と山門~梵鐘

西大井~朝日観音

幸若舞

紙芝居

« 前ページへ