「専門部会」カテゴリーアーカイブ
幸若かわら版第28号発行 令和 3年 1月1日
幸若かわら版第27号を発行 令和 2年11月1日
第2回 幹部会
昨日の満月はとても綺麗でしたね!
9月30日(水)午後7時30分~
第2回幹部会がありました。
・越前町民運動推進協議会の方3名、生涯学習課の職員2名より、花いっぱいのまちづくり事業、ラジオ体操推進事業の移行の説明を受けました。
地域課題探求授業 継続中
丹生高校100周年記念事業 継続中
・若者の参加
10月中に若者との話し合いの場を設ける
・幸若家跡地石碑覚書 朝日地域コミュニティ運営委員会の名前も入れて作成
・高齢者のよさこいについて 新型コロナウイルス感染症が落ち着き次第、進めていく
e-とこ朝日 TEL 34-7771
幸若かわら版第26号を発行 令和 2年 9月 1日
第1回 安全安心部会
そろそろ梅雨が明け、夏がやってきそうですね。
7月17日(金) 午後3時半~
第1回 安全安心部会がありました。
感染所対策にご協力いただきながら、本年度の事業について話し合いました。
・健康ウォーキング事業
毎週 火曜日 午前9時~10時半 ノルディックウォーキング 開催中
・スティックリング事業
毎週 火・木曜日 午前9時~11時 e-とこ朝日 開催中
毎週 火曜日 午後1時半~3時 糸生分館 体育館改修工事のため10月から開催予定
・防災研修会等開催事業
2月頃 講演会開催予定
・朝日ぼうさい隊事業
防災啓発のためのチラシ作成 全戸配布
・高齢者教室事業
かごバッグ教室 開催中
料理教室 秋以降 開催予定 生涯学習課共催
認知症講演会 来年開催予定
・見守り・防災マニュアル作成事業
自主防災組織の装備品の作成
以上が決定しましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況により、中止になる場合もあります。
e-とこ朝日 安全安心部会 TEL 34-7771
第1回 青少年育成部会
つゆは何故「梅雨」と書くのか調べてみました。
「梅が熟す頃に降る雨」という意味から「梅雨」と書くようになったという説もあるそうです。
7月8日(水)午後7時30分~
第1回 青少年育成部会がありました。
感染症対策にご協力いただきながら、本年度の事業について話し合いました。
・超初心者のためのパソコン教室 開催中
・e-とこ寺子屋 毎週 月・水・金 開催中
7月1日より、中学生以下も利用可能になりました。(将棋・囲碁は休止中)
・伝統文化子ども教室
【抹茶教室】 9~11月 第2・4月曜日 午後4時30分~6時 6回コース 実施
【着付け教室】 中止
【お花教室】 9~11月 第1・3月曜日 午後4時30分~6時 6回コース 実施
【はしの持ち方教室】 令和3年3月6日(土) 午前9時30分~ 実施
・楽しい英語ふれあい事業
11月15(日) 午前9時~ 朝日体育館にて 実施
・地元の産業めぐりツアー事業 中止
・あさりんのほっぺ事業
8月18日(火) 午前10時~ あっとほうむ出張サイエンス 実施
以上が決定しましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況により、中止になる場合もあります。
e-とこ朝日 青少年育成部会 TEL 34-7771
第1回ふれあい部会
梅雨本番といったような天気ですね。
7月1日(水)19:30~
第1回ふれあい部会がありました。
感染症対策にご協力いただきながら、本年度の事業について話し合いました。
新型コロナウイルス感染症の第二波も懸念される中、イベントを企画するのは難しいものがあります・・・。いくつかのイベントは中止にしました。
今のところ、毎年恒例のボーリング大会は11月7日(土)に予定しておりますが、世の中の状況次第では予定が変更になる可能性もあります。
その他の事業については8月20日(木)に予定しております第2回ふれあい部会にて話し合います。
世の中の状況を鑑み、感染症対策をとりながら、町民の皆さまとのふれあいを続けたいものです。
e-とこ朝日 ふれあい部会 TEL 34-7771
定期開催ノルディックウォ―キング
青々としたきれいな空、心地よく吹く風が、野外で活動するのにはぴったりですね。
昨日も定期開催のノルディックウォーキングを行いました。