梅雨の晴れ間の空が夏めいて来ましたね。
6月24日(火)午後3時15分~
丹生高校の「地域課題探求授業」で朝日地域を選択した1年生約30名を対象に講話をしてきました。e-とこ朝日の活動内容や、朝日地域の課題、などをパワーポイントを使って説明しました。
生徒たちが朝日地域の何に注目し、探求していくのか11月の中間発表が楽しみです。
e-とこ朝日 TEL 34-7771
梅雨の晴れ間の空が夏めいて来ましたね。
6月24日(火)午後3時15分~
丹生高校の「地域課題探求授業」で朝日地域を選択した1年生約30名を対象に講話をしてきました。e-とこ朝日の活動内容や、朝日地域の課題、などをパワーポイントを使って説明しました。
生徒たちが朝日地域の何に注目し、探求していくのか11月の中間発表が楽しみです。
e-とこ朝日 TEL 34-7771
越前町も着々とコロナワクチンの接種券が配られていますね。
6月23日(水)午後7時30分~
第2回ふれあい部会があり、8月8日(日)の「e-とこみんなで踊ろっさ」をメインに今後の事業について話し合いました。
「e-とこみんなで踊ろっさ」
日時:8月8日(日)午後4時~6時
場所:朝日東部1号公園(あさひ愛農園さん南側)
出演団体:福井県日吉太鼓(太鼓)、朝日よさこいチーム(よさこい)、ヒップホップダンスbee朝日チーム/宮崎チーム(キッズダンス)、ピープス(キッズダンス)、宗生流剣詩舞道会(吟舞)、アイアイASAHI(フラダンス)以上の7団体の出演決定。
最後に出演者の皆さんと観客の皆さん全員で踊る。候補は「パプリカ」、「あさひ音頭」。
コロナ対策として、入り口は2か所。検温、アルコール消毒、氏名、連絡先記入してもらう。マスク着用。飲食なし。
「コンサート」
日時:10月16日(土)午後2時~3時
場所:朝日コミュニティセンター
出演アーティスト:Pulse Du(パルス ドゥ―)さん、三屋 風(みつや ふう)さんのお二組。
「ボウリング」
日時:11月6日(土)午後2時~3時
場所:鯖江アルプラザボウル
コロナウイルス感染症の感染状況を鑑みながらの開催になりますが、開催されるのが楽しみです!
e-とこ朝日 ふれあい部会 TEL 34-7771
過ごしやすい日が続いていますね。
6月23日(水)午後7時~
あさりんのほっぺのみなさんが9月19日(日)の縁日の準備に集まり、飾りつけに使う可愛い装飾品を手作りで作られていました。
当日は、午前10時~12時に先着30名。午後3時~5時に先着30名。
対象は園児~中学生。100円でチケット販売します。
当日が楽しみですね!
e-とこ朝日 青少年育成部会 あさりんのほっぺ TEL 34-7771
先日、北陸地方も梅雨入りし、カエルが元気よく鳴いていますね。
6月19日(土)午後7時~
ホタル観賞会を開催し、42名の参加でした。
e-とこ朝日にて紙芝居でホタルについて学び、小川地区へバスと自家用車で移動しました。
降っていた雨が上がったので、ぽつりぽつりとホタルが飛びはじめ、見つけるたびに子どもも大人も大興奮!
ホタルが元気に飛び交う環境を、大事にしたいものです。
e-とこ朝日 自然環境・産業部会 TEL 34-7771
紫陽花が綺麗に咲いていますね。
6月19日(土)午後1時30分~
越前・西尾友好の会20周年記念講演会を開催しました。
主催:越前・西尾友好の会
共催:幸若舞の里づくり会、越知山泰澄塾、e-とこ朝日
来賓あいさつ 青柳町長
講演会 角鹿尚計(つのが なおがづ) 氏
幸若舞の演舞
越知山泰澄塾紹介 山口塾長
閉会の挨拶 e-とこ朝日 寺坂委員長
来賓に越前町長、越前町議会 笠原議長をお招きし、
講演会の講師には、福井県立大学 客員教授 博士(文学)角鹿尚計(つのが なおかづ) 氏にお越しいただき、
「越前と三州西尾藩 幕末の政争を中心に」と題しまして講演をしていただきました。
その後、幸若舞の里づくり会の紹介と幸若舞の演舞、越知山泰澄塾・創立30周年記念誌の紹介、最後にe-とこ朝日の寺坂委員長の挨拶にて終演。
いづれの団体も、まちづくりの団体です。より良い地域を築いていくために今後も力を合わせ頑張っていきたいものです。
e-とこ朝日 TEL 34-7771
あまり暑くなく過ごしやすいですね。
6月17日(木)午後7時~
あさりんのほっぺの皆さんが、
8月4日(水)の出張サイエンスの打ち合わせと、
9月19日(日)の縁日の準備をしに集まられました。
子供たちの喜ぶ顔が早く見たいですねー♪
e-とこ朝日 青少年育成部会 あさりんのほっぺ TEL 34-7771
ころころと天気が変わりますね。
6月17日(木)午前8時30分~
泰澄の杜の入り口付近の花壇に、ボランティアの皆さんと花を植えました。
今回は、ベゴニアの赤・白、マリーゴールドの黄色の合計600ポットです。
マルチをひいて、花を配置し、マルチに穴を開け、植栽する。この一連の作業を、皆さんで分担し、約2時間で見事な花だんに変身しました。
電気柵も設置したので、イノシシなどの生き物に荒らされる心配もありません!
これから大きく育つのが楽しみです。
e-とこ朝日 自然環境・産業部会 TEL 34-7771
昔の出来事を思い出すと、懐かしい気持ちになりますね。
6月15日(火)午前10時~
古老に聞く今年度第1回目に
田中区の近藤弥作さんにお越しいただき、昭和30年頃のお話をお伺いしました。
これから、お聞きした内容をまとめます。
お楽しみに!
e-とこ朝日 歴史文化部会 TEL34-7771
関東甲信地方が梅雨入りしたそうです。北陸はいつ頃なのでしょうか。
6月13日(日)午前10時~
花の栽培講習会があり14名の参加でした。
講師は、福井県総合グリーンセンター 花と緑のアドバイザー 見谷 春美 氏に努めていただきました。
花を育てるうえで大事な排水、肥料、水やり、花だんのデザインなどを教えていただき、講習会の最後に、個人的に聞きたいことにも答えていただきました。大変参考になりました。
今年度の花だんコンクールの審査日に向けて、綺麗な花たちがたくさん咲いていることでしょう。
e-とこ朝日 自然環境・産業部会 TEL 34-7771
今日の最高気温は32℃だそうです。明日も暑いようですし、体に堪えますね。
6月9日(水)午後7時30分~青少年育成部会があり、今年度の事業について話し合いました。
・伝統文化子ども教室
浴衣の着付け教室 中止
抹茶・お花教室 コロナウイルス感染症の感染状況を鑑み、実施
(中止の場合もある)
はしの持ち方教室 令和4年3月5日(土)午前9時30分~
・あさりんのほっぺ事業
【開放日】
(毎週火曜日・木曜日 午前9時~5時) 継続
【縁日】
日時 9月19日(日)午前10時~12時 午後3時~5時
場所 e-とこ朝日
対象 園児~小学生
内容 スマートボール、おもちゃの金魚すくい、
射的、くじ、ヨーヨー釣りなど
参加 1人100円
【出張実験教室】
日時 8月4日(水)午前10時~11時
場所 e-とこ朝日
対象 小学生
【リサイクルバザー】
日時 10月17日(日)
午前11時~(小学生サイズ) 整理券配布 午前10時45分~
午後2時~(中学生サイズ) 整理券配布 午後1時45分~
1回に10名まで入場。時間は10分。
1人 服は2点まで。小物(ランドセルや帽子等)は1点まで。
【クリスマス】 実施 詳細は後日
・地元の産業めぐりツアー
小学生を約20名受け入れてくれる企業が見つかれば、実施
・若者の集い事業
若者を集める取っ掛かりとして、あさりんのほっぺ主催の縁日、
バザーで18歳以上のボランティアを募る。
・e-とこ寺子屋事業 毎週月曜・水曜・金曜 午後1時~5時 継続
・楽しい英語ふれあい事業
日時 11月14日(日)午前9時~11時
対象 園児~小学生
・子ども対象の手話教室の提案があり、検討中
以上が決まりました。
今年度も「子どもの健全な育成とみんなが健康なまちづくり」目指して頑張ります!
e-とこ朝日 青少年育成部会 TEL34-7771