8月26日(土)午前10時~
かごバッグ教室を開催しました。前回の教室から引き続き参加された方や、初めての方など9名の参加でした。


基本から教わり作り始める方や、前回の続きから作る方などそれぞれのペースで作っていました。残りの5回の教室でどんな作品が完成するのか楽しみですね♪
e-とこ朝日 安全安心部会 TEL34-7771
8月26日(土)午前10時~
かごバッグ教室を開催しました。前回の教室から引き続き参加された方や、初めての方など9名の参加でした。
基本から教わり作り始める方や、前回の続きから作る方などそれぞれのペースで作っていました。残りの5回の教室でどんな作品が完成するのか楽しみですね♪
e-とこ朝日 安全安心部会 TEL34-7771
8月25日(金)午前10時~
夏野菜と果物のヘルシージャムづくり教室を開催しました。
今回は、キュウリのジャムと、なすとりんごのジャムの2種類です。
初めに講師から夏野菜の栄養を逃さない調理の仕方や注意点などを教えてもらい、その後調理にとりかかりました。
瓶とお鍋の煮沸消毒から始め、その間に野菜と果物をカットし、煮沸消毒の終わった鍋で材料を煮詰めました。
最後に可愛くラッピングして完成しました!
大きくなり過ぎたキュウリや、一度にたくさんキュウリが採れた時にまた作ってみてくださいね♪
e-とこ朝日 安全安心部会 TEL 34-7771
8月11日、午前10時30分~銅鏡づくりを開催し6名の参加でした。低融点合金を溶かし、銅鏡の形に流し入れ、固めたものを、顔が映るくらいまで磨きました!
型から出したばかりの銅鏡はまだ鏡として使えるほどピカピカではないので、紙ヤスリや金属磨きのピカールを使い約1時間ほど鏡として使えるくらいピカピカになるまでひたすら磨きました!
最後に参加者に銅鏡チョコをプレゼントし、世界に一つの銅鏡チョコと自分で磨いた銅鏡に大満足の様子でした。
e-とこ朝日 歴史文化部会 TEL 34-7771
8月9日(水)午前9時~産業めぐりを開催し、11名の参加でした。
今回は福井総合植物園プラントピアでものづくり体験とスタンプラリーをしました。
初めに、押し花キーホルダーとミニクラフト(色のついた土台となる丸い木の板に、小さい木のパーツにカモメやお日様の絵を描き貼り付けました。)を作り、次に謎解きスタンプラリーをしました。
最後に松本園長から、空を飛ぶ果実の種についてお話していただきました。
子ども達は両手に持ちきれないほどのスタンプラリーのプレゼントや自分で作った作品に、大満足の様子でした。
e-とこ朝日 青少年育成部会 TEL 34-7771
9月~11月の第2、第4月曜日、午後4時30分~6時 お花教室を開催します。
お花が家の中にあると日常が華やかになります。生活を豊かにする習い事として生け花をしてみませんか。お申込みお待ちしております。
e-とこ朝日 青少年育成部会 TEL 34-7771
8月26日(土)から、かごバッグ教室を開催します。
和気あいあいとした和やかな雰囲気の教室です。興味のある方はぜひお申し込みください。
e-とこ朝日 安全安心部会 TEL34-7771
8月25日(金)午前10時~夏野菜と果物のヘルシージャムづくり教室を開催します。
昨年大好評だったジャムづくり教室を、今年も開催します。
興味のある方は、お早めにお申し込みください♪
e-とこ朝日 安全安心部会 TEL 34-7771
コミセンギャラリーでは8月の展示が始まりました。
川上幹乃氏による「気持ちを伝えよう」、己書や折紙のくす玉など全部で36点展示してあります。
スイカや海などが涼しげに描かれているハガキサイズの暑中見舞いや、花火やひまわりが印象に残る色紙サイズの己書、色とりどりのくす玉が展示してあります。
また、ガラスケースの中にも小さい折紙を組み合わせて立体的に作るユニット折紙も展示してあります。どの作品もとても可愛らしいので、ぜひ見にいらしてくださいね。
e-とこ朝日 ふれあい部会 TEL34-7771
7月29日(土)に開催されたあさひまつりにふれあい部会と青少年育成部会のあさりんのほっぺが参加しました。
ふれあい部会は、午後1時から「e-とこみんなで踊ろっさ・e-DANCE PARK」をmake itさんと共同開催し、8団体約200名の方に出演していただきました。午後6時からのあさひまつり出展事業では、スマートボールと、射的でビンゴを実施し、推定300名の子供たちが楽しんでいました。
あさりんのほっぺは午後2時からクラフトアクセサリーの販売と、ミニ縁日(お菓子つり、マスコットすくい)を実施し推定500名程の方がアクセサリーを買われたり、マスコットすくい、お菓子つりを楽しんでいました。
今年も参加された皆さんの素敵な笑顔がたくさん見れた、あさひまつりへの参加となりました。
e-とこ朝日 TEL 34-7771