<ご祭神>
素盞鳴尊 稲田比売命 応神天皇 伊弉冊尊 菊理姫
<由 緒>
当社は今から約千七百年前、神功皇后が三韓を征して還幸されたとき、この地の蛇谷山に祇園牛頭天天王(素盞鳴尊)を祀り給うたことがはじまりとされています。はじめは祇園牛頭天天王宮と称されましたが、神功皇后の御子応神天皇の御願所となり、応神寺とも呼ばれるようになりました。
さらに読む以来、歴代天皇の尊崇あつく、神殿の造営並びに修理が繰り返されてきました。室町時代初めには、応神寺の塔頭として応神十四坊が成立しています。
その頃の氏子村は、この頃成立した田中の郷十三ヶ村(田中・清水山・馬場・市・乙坂・甑谷・坪谷・間栗・御油・在田・栃川・宝泉寺・天王)となっています。
応永三十四年(1427年)には、田中の郷領主飛鳥井雅縁公が十七日間の参籠をして大般若経の転読をしたのは有名です。慶長三年(1598年)の検地の際には豊臣秀吉公より社領の寄進を受けています。これはこの後、結城秀康公の寄進状、松平忠昌公の朱印状により認められています。
ついで明和元年(1764年)には、三河の国西尾藩主松平氏の祈願所となり、神門の寄進・神饌料をうけるなど、それぞれの部門の特別な信仰をも受けています。
明治時代に入って神仏分離令が出され、長きにわたった神仏混淆に終止符が打たれ、しばらく阿麻伎美神社、続いて八坂神社と称されるようになりました。現在も近郷近在の総鎮守として尊崇されています。
昭和三十六年(1967年)本殿造営の折り、工事中内陣壇下より多数の平安仏像群が発見され、その内五躯が国の重文に指定され、それが契機となって収蔵殿が新設されて、八坂神社関係の一切の文化財が収蔵されました。これらの文化財の出現によって応時の隆盛を偲ぶことが出来ます。
<文 化 財>
●国指定重要文化財 |
○木造阿弥陀如来坐像 1躯
|
○木造釈迦如来坐像 1躯
|
○木造阿弥陀如来坐像 1躯
|
○木造菩薩形坐像 1躯
|
○木造光背 1躯
|
●県指定有形文化財 |
○木造十一面女神像 1躯
|
●町指定民族文化財 |
○八坂神社神事願人坊踊り
|
八坂神社独特の祭り
【祇園祭】
疫病神とも言われるご祭神にちなんで、疫病その他の災いから免れるよう祈って齊行される祭で、600年前室町時代からの伝統を持つ神事。おあたり番には御輿渡御や願人坊踊りが氏子中を巡幸する。
祇園祭の動画はこちら
【獅子渡御】
稲の育成特期に氏子中を巡幸して、虫害をはじめ人々を病害から守る神事で、この祭りも室町時代からの伝統神事。猿田彦と獅子頭を中心に「ハーナヤ、オーシヤ」のかけ声と共に渡御する。
獅子渡御の動画はこちら
【水無月大祓式】
夜8時社前の齊庭に囲いを設け、八台の神籠にお供え物をして齊火を焚く古式ゆかしい幽玄な祓いの神事で、素朴な巫女舞が奉納される。
水無月大祓式の動画はこちら