今年は外へ出歩けず桜の鑑賞は十分できませんでした。
来年こそじっくり見たいものです。
栃川地区、圓福寺の前を過ぎ、田んぼが見える辺りから桜並木があります。
陽が落ちる頃、谷に差す日差しが美しく桜を光らせていました。
近年イノシシの農作物荒しがあり、最近は鳥獣害防止ネットが厳重に張られていますので、出入りの際には丁寧な戸締りをお願いします。
e-とこ朝日事務局 越前町西田中
電話0778-34-7771
梅雨に入りそうで入りませんね!
ホタルが光る季節になりました。例年ですとホタル観賞会の開かれる季節です。今年は実施しません。
しかし皆さんのお家の周りの小川の岸辺で見える季節です。
今年は草刈りが遅れたり、草刈りを丁寧にできていないので、小川の岸辺に雑草の刈残しがあります。ホタルが飛びやすくなっている可能性があります。ホタルの光を鑑賞できるところが多いかもしれません。
暗いですから注意して歩いてください。また車の通りもありますので注意して見てください。また写真撮影をしている人もいますので注意して歩きましょう。もちろん、コロナ対策もしてください。
時間は推定ですが午後8時頃に見られるようです。
下の写真は6月8日午後8時頃の越前町天王地区町営弓道場脇の小川です。
e-とこ朝日事務局 越前町西田中 電話0778-34-7771
e-とこ朝日ファン、サポーターの皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
ようやく本県の新型コロナウィルス感染症 緊急事態宣言が解除の運びとなりました。自粛疲れ等が出てはいますが、まだ予防ワクチンがあるわけではありませんので安心できません。平和的共存でしばらく過ごさなければなりません。気を緩めずに自己防衛管理を継続しましょう。
佐々木正純前委員長の退任のご挨拶をここに掲載いたしますので、ご覧いただき長年のご尽力に感謝いただけますようにお願いいたします。
佐々木正純前委員長退任のご挨拶
平成24年3月に朝日地域コミュニティ運営委員会(e-とこ朝日)が設立されて以来、4期8年にわたり、朝日地域まちづくりに全力を注いでまいりましたが、この3月末をもって委員長の職を退任することとなりました。振り返りますと、将来像「地域への愛着を持って、いつまでも住みつづけたいまち 朝日」の実現に向けて真心を込めて携わる事が出来ました事は、人生の宝物であり、誇りであります。この間、自然環境・産業部会、歴史文化部会、青少年育成部会、ふれあい部会、安全安心部会の5つの部会で活動してまいりました。高校生の意見を取り入れるための丹生高校生と語るe-とこ朝日まちづくり事業、古墳公園の中学生・高校生等参加の草刈り、常に定員に達する泰澄ゆかりの秘仏特別拝観ツアー、英語が好きになるための保育園児・小学1・2年生対象の楽しい英語ふれあい事業、若いお母さん方企画・運営の子供対象のむかしあそびやクリスマス、あさひまつりのスマートボール等での出展、マリンバ等のコンサート、自主防災組織設立・訓練等マニュアルの作成、防災講演会等、自然環境から防災まで幅広く活動ができました。また、20代前半の方が集まり話し合う場をつくることができましたことは、朝日地域の将来にとって大変良かったと思います。皆様のご理解、ご協力をいただいたおかげで委員長として考えている、e-とこ朝日になったのではないかと思っています。朝日地域の町民の皆様、役員、副委員長、部会員の方々には、大変お世話になりました。
退任にあたり心に浮かぶ言葉は皆様への「感謝」しかありません。今後とも、微力ではありますがe-とこ朝日のまちづくりに尽力していきたいと思っています。
最後に、皆様のおひとりおひとりのご健勝とご多幸、そして愛する朝日地域のさらなる発展を願い退任のご挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。
越前町朝日コミュニティセンタ― e-とこ朝日事務局 TEL:0778-34-7771
スノボファンはもう少し雪が降ってほしい日々です。
さて、お箸の持ち方を基本から教わります。
マナーを活かした豆拾いゲームをしてお箸のプレゼントをもらいましょう。
日時:3月7日(土) 午前9時30分~10時30分
場所:越前町朝日コミュニティセンター
講師:はし和文化研究会 山口ちとせ氏
対象:3歳以上の園児と小学生 定員なし
問い合わせ:e-とこ朝日事務局 電話0778-34-7771
ついにわずかですが雪が積もりましたね。
表題の講座を開催します。ぜひ参加ください。
塩麹ブームで一躍有名になった麹には数多くの酵素が含まれています。免疫が向上し、美肌効果があり、様々な病気予防に効果があると言われています。
今回の講座では麹にまつわるお話を聞き、活用方法を学びましょう。それを家庭での健康づくりに役立てましょう。
メニューは、甘麹パンケーキ、塩麹ドレッシングフルーツサラダです。
日時:2月25日(火)午前9時30分~12時
場所:越前町生涯学習センター2階、調理室
講師:寺坂律子氏(あさひ愛農園)
持ち物:エプロン、マスク、三角巾
定員:20名
参加費:500円(材料費)
申し込み締め切り:2月21日(金)定員に達し次第締め切り
共催:越前町生涯学習課、e-とこ朝日
申し込み先:e-とこ朝日事務局 電話0778-34-7111
表題のe-とこ朝日ふれあいコンサートを開催します。
今回は二胡とギターの演奏です。
出演は『2strings』の二人です。
演奏曲:涙そうそう、島唄、コンドルは飛んでいく等
日時:8月30日(金) 午後7時から 開場は午後6時30分
会場:朝日コミュニティセンタ―
〒916-0141 福井県丹生郡越前町西田中4丁目501番地
入場:大人500円(軽食、飲料付)、高校生以下無料
駐車場:JA越前丹生の駐車場をご利用ください。
朝日コミュニティセンタ―前の国道417号線をはさんで向かい側
問い合わせ:e-とこ朝日事務局 電話0778-34-7771
2stringsのプロフィール:2014年結成、二胡奏者鈴木裕実、ギター奏者鈴木隆志の夫婦のアコースティックデュオ、越前町佐々生在住、福井県内を中心に演奏活動中。
二胡について:中国ではアールフーと呼ばれます。古くペルシャからシルクロードを経て伝わってきました。勇ましい音から柔かい音、動物の鳴き声等の表現ができます。その音色は郷愁と喜びを奏で人々を魅了します。
演奏者は、人の心に響く、心に寄り添うような音楽活動を目指します。心の中の原風景に自分の人生を重ねた時知らず知らず涙が零れるような、そんな音楽をお届けします、と言ってまず。
ぜひおいでください。
もうすぐ夏まつりの季節ですね。お祭りなどでゆかたを着たい子も多いでしょう。
伝統文化教室で教えます。お集まりください。
ゆかたをお持ちでない方には練習用ゆかたをお貸しします。
開催日:7月6日(土)、13日(土)、27日(土) 午前9時~11時
場所:朝日コミュニティセンタ― 1階和室
〒916-0141 福井県丹生郡越前町西田中4丁目501番地
対象:親子、小学4年生以上は個人受講可
定員:10名
講師:浦井江利子氏
ゆかた有り無し:ゆかたをお持ちの方はお持ちください。ない方は練習用ゆかたをお貸しします。
問い合わせ:e-とこ朝日事務局 電話0778-34-7771
今まで火曜日午後に囲碁の日を開催していました。子どもは集まりにくい日だったので、子供向けに土曜日午前中に開催することになりました。ぜひ興味のある子供さんは参加してください。親切に教えます。
開催日時:毎月第一土曜日、第三土曜日 午前10時~12時
場所:朝日コミュニティセンタ―
〒916-0141 福井県丹生郡越前町西田中4丁目501番地
指導:牧野幸夫氏、仲保信一郎氏
問い合わせ:e-とこ朝日事務局 電話0778-34-7771
大人の方は今まで通り火曜日の午後に開催しています。
ちょっと雨が降ったり、日差しがあったり、変化の激しい日々ですね。
さて、昔、子供がやっていたお遊びをやりませんか。
けん玉、紙ずもう、将棋、おはじき、百人一首、あやとり等昔懐かしい遊びで一緒に楽しみましょう。
小さい子もやったことない子も知らない子も楽しく遊べますよ。
おじいちゃん、おばあちゃんもお待ちしています。
日時:6月29日(土) 午前10時~12時頃
場所:朝日コミュニティセンタ―
〒916-0141 福井県丹生郡越前町西田中4丁目501番地
申し込み:当日会場で受け付けます。事前申し込み不要
問い合わせ:e-とこ朝日事務局 電話0778-34-7771
最近近隣でホタルが出たよという話をよく聞きます。
当地朝日地区に生育するホタルを鑑賞しましょう。少し知識を得て成育できる環境を作り出しましょう。
日時:6月22日(土) 午後7時~9時30分 小雨決行
集合場所:朝日コミュニティセンタ―
〒916-0141 福井県丹生郡越前町西田中4丁目501番地
実施内容:
1.7時~7時30分 紙芝居『ホタルの一生』
7時30分 バスに乗り鑑賞会場へ移動
2.8時~9時 ホタル観賞 小川区にて)
9時~ 鑑賞会場出発
9時30分頃 朝日コミュニティセンター帰着、解散
講師:河和田自然に親しむ会 谷口真栄氏
定員:親子38名
申し込み締め切り:6月17日(月)
注意事項:
1.虫に刺されにくい身なり、長靴、長袖、長ズボン着用
2.天候が心配な時は雨具を準備ください。
3.捕虫網は持ち込めません。
以上お守りください。
問い合わせ先: e-とこ朝日事務局 電話0778-34-7771